元々コミュ障で会話が苦手。
だからうまく人間関係が築けず、毎日上司に怒られ同僚と話も合わず、こそこそ陰口をたたかれる毎日。
「もうこんな会社辞めたい…仕事が自分に合ってない…」
毎週月曜日、通勤中にふとそう思うことが増えて、転職を考えるように。
でも、コミュ障な自分に適している仕事が何なのかわからないし、もっと言うと人前で緊張するから転職活動さえ臆病に…
そんな方に向けて今回は、コミュ障だと思っている方が転職してよかったと感じた転職先や、コミュ障でも乗り越えられる転職活動の秘訣まで、詳しく紹介していこうと思います。
自分が持つ隠れた能力を充分に発揮できて、会社の雰囲気も自分にあっている、そんな職場への転職先を、一緒に考えていきましょう。

目次
コミュ障でもやりがいがある、営業以外の転職先はどこ?

“営業”は、コミュ障の自分から見てみると、出来れば転職したくない仕事の1つ。
デキる営業マンは総じてコミュ力が高く、自慢のトーク力でバンバン顧客と話をして、ノルマを達成していく…
自分の性格を考えて、そんな仕事に就きたいとは思えない!転職先も営業以外!そう考える人も多いはず。
でも逆にコミュ障な自分でも、充実感を持って出来る仕事が何なのか、想像できない方も多いのではないでしょうか。
だからこそ、まずはコミュ障だと言うことを気にせず、やりがいをもってできる営業以外の仕事は何なのか、”コミュ障が営業は難しいと思う理由”と一緒に探っていきましょう。
そもそも人間関係がうまくいかない!

上司の顔色ばかりうかがって気を使いすぎてしまい、普通に話しかけることですら神経がゴリゴリ削られるのに、同僚と比較されて怒られ、嫌味を言われ続ける毎日。
その上、ふとした雑談にすら入っていけず、頑張って話そうとしても、結局人の話をニコニコと適当に相槌を打って笑うだけ。
そんな生活が毎日続くから、人との距離感が掴めず、自分をどれだけ出すか・どこまで踏み込んで良いのかわからなくなってしまう…。
これは「自分はコミュ障だ」と感じる人の、典型的なパターンと言えるのではないでしょうか。
しかし逆に捉えると、こういった方は「ありのままの自分で過ごすことができる、一人で黙々と仕事に励む仕事」の方が、余計な心労をかけずにやりがいをもって仕事に励むことが出来ると考えられます。
ただし、この場合に注意してほしいのが、今後のAI技術が発展していくと職を失う可能性があると言うこと。
そう考えると、「人の手でしかできない、仕事で一人でもできそうな仕事」を探すようにすると良いかもしれませんよ。
【具体的に職業を上げると…】
運送業(長距離ドライバー) | Webライター | 研究職 |
警備員 | プログラマー | ビルメンテナンス(清掃他) |
工場勤務 | SE(システムエンジニア) | アフィリエイター |
>>ほかにどんな職業があるか見てみるならこちら
初対面の人といきなり会話するのが苦手…

上司や同僚の前では特に構えずに接することが出来るけど、取引先や顧客などと話す時は、確実に人見知りしてめちゃめちゃ緊張する!
だから「えっ」「あっ」とかしか言えず、頭が真っ白になって何を言えば分からなくなり、結局黙り込んで仕事にすらならない…
そこで初めて「自分、コミュ障なのかな。営業があっていないのかな」と考えてしまう。
このような方は「慣れない人と話すことが苦手」と感じている人はもちろんのこと、「極端にミスを怖がってしまう」方も多いです。
そのため、仕事でも消極的になってしまうことも、想像できますね。
そう考えると、こういった方は「社内のほかの人を、サポートするような仕事」に転職すると、積極的にやりがいを追い求めて仕事に取り組むことが出来ると言えますね。
【具体的に職業を上げると…】
経理 | 人事 | 総務 |
秘書 | ビルメンテナンス(管理他) | 営業事務 |
事務 | ルートセールス | フリーライター |
>>ほかにどんな職業があるか見てみるならこちら
コミュ障なら転職サイトやハローワークはNG!

「コミュ障な自分でも、やりがいがありそうな仕事を見つけることが出来た!」
ここまで見て、そう考えた方も多いと思いますが、ちょっと待った!
魅力のある職業を見つけたとしても、転職する職場がブラックだったら?
コミュ障に優しくない、キッツーい職場環境だったら?
すぐにまた「転職してぇ」と思うはず。
そこで、そうならないためにやっておきたいことって、実は「ハローワーク」や「転職サイト」は一切使わないことなんです!
ここからは、その理由について簡単に紹介していこうと思います。
ハローワーク(職業安定所)はコミュ障には優しくない!
『無料で利用することができ、手厚いサポートも受けられる』
一見するとかなり心強く、転職するときに、まず連想する場所として挙げられる”ハロワ”ですが、実は意外とコミュ障にとっては厳しい場所。
求人の画像が極端に少なく、社内の雰囲気などはほぼわかりませんし、求人の内容と実際に差があることもしばしば…
つまり、「コミュ障にとってほぼ博打、ギャンブル性のある転職活動場所」ってワケです。
そう考えると、仕事内容だけではなく職場環境も気にしたいコミュ障にとっては、なかなか理想の職場に就くことは難しい、そう捉えることができますね。
転職サイトはもっとコミュ障に厳しい!
ネットで簡単に、県内外問わずどこの求人も確認でき、自分のペースで転職活動ができる転職サイトも、コミュ障にとってはかなり使い勝手が悪く、正直ハロワよりも一筋縄ではいきません。
例えば、転職サイトを使って転職活動するときって、だいたい下のような流れになりますよね。
①転職サイトを見て、気になる求人を見つける
②”自分”で気になる求人に応募し、書類を送る
③書類選考が通過したら”自分”で面接対策を練る
改めて見てもらうとわかりますが、転職サイトはハローワーク以上に『自分対企業』のやり取りになり、書類対策から面接対策まで、すべてを一人で行う必要が出てきます。
そう考えると、コミュ障であれあるほど、転職サイトを利用しての転職活動は、かなり難しいのではと感じるのではないでしょうか。
コミュ障でも希望の仕事に就ける!転職するならコレを使え!

「じゃあ逆に何を使えば、コミュ障でも理想の仕事に就けるの?」
そう思った方も多いと思いますが、この答えはとてもシンプル!『転職エージェント』を利用すること。
だからこそ最後に、コミュ障だからこそ使ってほしい、転職エージェントの魅力について、お話していこうと思います。
コミュ障にすすめる、転職エージェントの魅力
|
無料登録後に一度面談する必要こそありますが、それから先はメールでのやり取りになるため、コミュ障でも気軽に利用することが出来ます。このように、転職エージェントはコミュ障の方にとっての魅力がたくさん。
そう考えると、転職エージェントはコミュ障の方にとって、二人三脚で確実に理想の仕事へ転職できる、頼もしい味方となってくれるのではないでしょうか。

まとめ
コミュ障だと感じている人でも、本当に大切なのは自分に向いているかどうかを見極めることです。
今までの経験ややりたいことなど、自己分析を進めて本当に自分が求めている仕事は何なのか、しっかり判断しつつ、苦手意識とどう付き合っていくかを考えると、きっとあなたに適した職種は見つかるはず。
それでも「自分ひとりじゃ、どうも自己分析がうまくいかない」と感じた時に、転職エージェントを使ってみるのも、一つの手です。
やりがいのある仕事について、自分の成長やスキルアップにつなげていくためにも、まずはマイナビエージェントを使ってみることをお勧めしますよ。