- 人と会話するのが嫌
- 数字を挙げられない
- 売れるための方法が思いつかない
- ノルマがストレス
などなど様々な理由で営業に行き詰っていませんか?
そういう時にふと「私(俺)って営業向いていないのかも・・・」って思っちゃいますよね。
そこで今回営業に向いていない人の特徴と、向いていない場合の打開策を教えましょう。
目次
営業に向かない人はこんな人
営業に向かない人はある決まった特徴を持っていることが多いです。それが以下の6つです。
1つでも当てはまっていると営業が向いているとは言えません。
コミュニケーションが苦手な人
これが当てはまったら致命的です。というよりそもそも流石にこのような人は自分が営業に向いていないことは十分自覚していることでしょう。
しかし、就職が厳しい現代では向いていなくても仕方なく営業職になんて方が沢山いるんですよね。
そして無理をしながら働いて、精神的に疲れ切ってしまうのです。
ストレスを溜めやすい人
ストレス耐性が弱い人も営業には向いていません。世の中ストレスを全く感じないなんて人間はいませんが、営業は全業種の中でも特にストレスが溜まりやすい仕事です。
ですからストレス耐性が弱い人だと心と体を圧倒言う間に壊して、普段のパフォーマンスを仕事で出せなくなります。
傷つきやすい人
営業職ははっきり言って人に断られまくります。何件も何件も売りまわってその何割かがヒットすればいいんです。
逆にそれ以外はすべて迷惑そうな顔で要りません!と強く突っぱねられます。しかしいちいちそれで傷ついていては営業にならないのです。
ですからガラスのハートの持ち主は営業職には向いていないでしょう。
完璧主義の人
完璧主義の人も営業には向いていません。完璧主義の人は言い換えれば自分主義の人です。自分が完璧を思うものが絶対正しいと思い、それを実行しようとします。
しかし営業はお客様が絶対です。自分が進めたいプランじゃなくともお客様が別のものを望めばそれを勧めなければなりません。
また営業は売りたくない商品も売らなければなりません。例えばどう考えても他社の商品のほうが優れていても、自社の商品が一番だという風に売らなければならないんです。
そこに苦悩を感じるようであればあなたは完璧主義の可能性があります。
計画が立てられない人
営業で数字を上げるには自分のスケジュール管理が重要になります。例えばノルマを売り上げるためには何時までに何軒回って、どれくらい売るのが目標という風に逆算した計画表を頭の中で立てなければなりません。
こういったスケジュール管理が苦手な人は営業でいい成績を残すことは出来ないでしょう。
受け身の人
営業は常に自分から動かなければいい結果は出せません。特に新規顧客獲得を目指すのなら飛び込み営業が必須で、自ら進んで営業に乗り込むくらいの行動力がいるんです。
しかし何かを支持されてからでないと動けないタイプの人間もいます。私は別に悪いことではないと思いますが、営業においては致命的でこれでは絶対に数字は伸びずにノルマ達成も厳しくなるでしょう。
思い切って営業以外へ転職しよう
ああ、やっぱり自分は営業に向いていないんだ、と落ち込んでしまった方へ。
逆にこれはチャンスなんです!
営業に向いていないことが分かった今、これを機に転職を目指してみませんか?
実は私も営業が嫌で仕事を辞めたことがあり、それから自分を見つめなおして今の天職を見つけることが出来ました。
転職で人生が変わる
嫌な仕事をやりながらの人生に明るい未来は絶対に来ません。そりゃあ楽な仕事なんてありませんが、少しでも自分がやりがいのある仕事をすることで一日の気持ちの持ちようが大きく変化します。
そしてその変化はやがて大きな行動を生み、人生を変化させるのです。
営業以外にもあなたのやりたいものはきっと見つかる
営業は向いていないのかもしれないけど、それでも営業にやりがいがあるところがあるという人もいますよね。
例えば人と会話するのが好きだったり、モノを売るのが好きだったり。
そんな人たちは営業以外の以下の仕事をおすすめします。
販売員に転職しよう!
「人と会話するのは好き、モノを売るのは好きという人へ」
人と会話したりモノを売るのは好きだけど、ノルマなどの営業のストレスには耐えられないという人は販売員がおすすめです。
販売員なら買いたいと思った人が店に来るわけで、営業のように無理なセールスをすることなく自然な何気ない会話をお客様と楽しむことが出来ます。
もちろんノルマもないのでストレスを感じることもないでしょう。
企画・マーケティング職に転職しよう!
「売り上げに貢献したいという人へ」
営業は嫌だけど会社の売り上げには貢献したいという人は企画・マーケティング職がおすすめです。
企画・マーケティング職は既存の顧客データをもとにターゲットを考え、論理的な販売戦略を練る仕事になります。
営業のように直接商品を売るわけではありませんが当然、会社の売り上げに大きく関わる仕事で営業と仕事内容も近いので転職者に人気の職ですよ。
向いてなくても営業で頑張ってみたい人へ
向いていないかもしれないけど、営業は続けてみたい。
でも今の会社で結果が出ない・・・
そんな方へ
もしかしたらあなたの会社が合わないだけかも!
このような人はもしかしたらあなたの会社が合わないだけかもしれません。営業とひとくくりに言っても扱う商品であったり販売方法であったり会社によって大きく異なります。
例えば新規顧客の獲得がなく既存顧客へのアプローチが主体のルート営業であればノルマがなく、仕事のストレスが大きく今より減ります。
また商品が変わるだけでもセールスポイントがガラッと変わるので、新規顧客を獲得するためのアイディアがポンポン出てくる場合もあります。
ですからまだ営業を続けてみたいという人は、他の営業職の仕事を探してみてはいかがでしょうか。
転職まとめ
仕事(営業)がうまくいかないとどうしても自分には向いていないとネガティブになってしまいます。
でもそれは自分を見つめなおして、転職で人生を変えるチャンスなんです。落ち込む必要はありません。
辛い営業職から自分が本当にやりたい仕事を見つけて今一度頑張ってみましょう。
そうすればきっと今よりずっと楽しい一日で出来るはずです。